結果の知識
( KR : Knowledge of Results)
今回はKRについてです。
これは技能学習の際に行う、フィードバックのことです。KRにはいくつか種類があり、どのタイミングでフィードバックを行うのか、また ...
系列位置効果
グランザーとカニッツ Glanzer & Cunitz (1966)
今回は非常に有名で、心理学を学んだ者にとって常識と言っても過言ではない理論、系列位置効果についてです。
系列位置効果とは、リスト形式 ...
共同学習
今回は、共同学習についてです。学習方法における指導様式の一つで、教育心理学、学習心理学などで問われることがあります。それではさっそく説明していきたいと思います。
共同学習とは、二人以上の児童・生徒が、一つの集団(グループ) ...
強化スケジュール
今回は有名な強化スケジュールです。これは丸暗記必須のテーマです。張り切っていきましょう。この用語に関連する他の用語については、それぞれの記事を参照していただきますようお願いします。今回はこの強化スケジュールのみに絞ってやって行きたい ...
記銘
今回は記憶の中でも記銘についてです。
記銘とは、『記憶』の三過程のうちの一つで、入力の段階ですね。記銘は又は『符号化』、encordingと言われる段階です。詳しくは『記憶』の記事を参照してください。画像も張っておきます。 ...
帰納的推論におけるエラー・バイアス
今回は、帰納的推論におけるエラーやバイアスについて5種類紹介します。
帰納的推論については別の記事で扱っていますので、『帰納的推論』を参考にしてください。
確率推論は帰納的推論に含まれるので、少し内容が被るかも ...
技能学習
今回の技能学習では、簡単な定義と、その練習法の分類について紹介します。
定義技能学習とは、知覚・運動学習などの、非言語的な学習のことをいいます。
楽器とか、スポーツとかがこれに当たりますね。
完全習得学習
mastery learning
ブルーム Bloom, B. S.
今回は、学習方法についての理論です。
キャロル(Carroll, L. B.)は、必要とされる学習の時間を、十分にかければ、どの ...
感覚記憶
sensory memory
今回は感覚記憶。これはとても大切ですので、自分で論述を書けるようになるまで知識を詰め込みましょう!
では早速、感覚記憶についてです。
感覚記憶とは、二重貯蔵モデルで提唱 ...
活動・探索動機
今回は内発的動機の中の、活動・探索動機についてです。
簡単に説明すると、「ホメオスタシスに基づかない内発的動機」のことです。
ここでは実験を3つ紹介しますが、うち一つの「感覚遮断実験」は非常に有名な実験ですので ...