好奇動機
Harlow, H. F.
今回は好奇動機についてです。これは、内発的動機付けの一種とハーロウが提唱しています。それに関係する実験を紹介します。
実験サルに知恵の輪のようなパズルを渡す。
・報酬アリ ...
効果の法則
law of effect
ソーンダイク(Thorndike 1911)
「同じ事態に対してなされるいくつかの反応のうち直後に動物を満足させるものによって伴われる反応は、ほかの事柄が等しければ、その事態とより強 ...
減衰説
decay theory
今回は、長期記憶の想起がうまくいかなかった理論の一つ、減衰説についてです。この説を提唱することとなったきっかけの実験を紹介し、そこから深めていこうと思います。
実験長期記憶の減衰『Eb ...
恒常性
constancy phenomenon
今回は恒常性についてです。この記事では、特に知覚の恒常性についてを扱います。
知覚の恒常性同一の刺激対象を異なる条件において見る場合、網膜像は変化しているにもかかわら ...
高原現象
Plateau(プラトー)
これは学習課題を練習している際に見られる、一時的な進歩の停滞期間を指します。学習曲線で見ると、この曲線の形が高原上になっていることからこう呼ばれいるようです。日常の例で例えると、スポーツをしてき ...
検索失敗説
retrieval failure theory
今回は検索失敗説についてです。これは、エビングハウスの忘却曲線などの記憶の実験などで、思い出せない理由について提唱された説の一つです。認知理論では『のどまで出かかる現象』T ...
結果の知識
( KR : Knowledge of Results)
今回はKRについてです。
これは技能学習の際に行う、フィードバックのことです。KRにはいくつか種類があり、どのタイミングでフィードバックを行うのか、また ...
系列位置効果
グランザーとカニッツ Glanzer & Cunitz (1966)
今回は非常に有名で、心理学を学んだ者にとって常識と言っても過言ではない理論、系列位置効果についてです。
系列位置効果とは、リスト形式 ...
共同学習
今回は、共同学習についてです。学習方法における指導様式の一つで、教育心理学、学習心理学などで問われることがあります。それではさっそく説明していきたいと思います。
共同学習とは、二人以上の児童・生徒が、一つの集団(グループ) ...
強化スケジュール
今回は有名な強化スケジュールです。これは丸暗記必須のテーマです。張り切っていきましょう。この用語に関連する他の用語については、それぞれの記事を参照していただきますようお願いします。今回はこの強化スケジュールのみに絞ってやって行きたい ...