過正当化効果
overjustification effect
Greene & Lepper (1974)
今回は有名な過正当化効果です。
過剰な正当化、レッパー効果、アンダーマイニング効果(アンダーマ ...
確率推論におけるエラー
今回は確率推論におけるエラーということで、4つのエラーを例題とともに紹介します。
ちなみに確率推論は帰納的推論に含まれますが、帰納的推論におけるエラー・バイアスについては、『帰納的推論におけるエラー・バイアス』の記事で扱っ ...
学習の基礎
今回は、動物の学習などの行動の基礎に当たる部分についてのお話です。
いくつか用語を紹介します。
生得的行動と習得的行動動物(ヒトを含む)の行動は、生得的行動と習得的行動に分けられます。
生得的行動 ...
学習性無力感
learned helplessness
Seligman,M.E.P. (1967)
(改訂版 Abramson, L. Y. & Seligman, M. E. P. ,Teasdale, J. D ...
回避条件づけ
avoidance conditioning
今回の回避条件づけについて、手続きも数多く存在し、理論の議論が様々である為、あくまでも一例として頭に入れていただけると幸いです。理論については、代表的なものを3つ紹介します。
ガイダンス仮説
Trowbridge,M.H.
この仮説は、運動技能学習における諸理論のうちの一つです。
「効果の法則」で知られるソーンダイクは、学習の成立には強化が重要な役割を果たすとしていましたが、トローブリッジらは、運動 ...
オペラント条件づけの再検討
今回はオペラント条件づけについて、より細かく見ていきます。
大体の基本的な説明は、オペラント条件づけの記事で扱っていますので、この記事はより限定的で細かいものになっています。今回は、今までの定説として扱われてきたオペラント ...
オペラント条件づけ
operant conditioning / instrumental conditioning
Skinner
今回は超重要、最頻出のオペラント条件づけです。
この条件づけに関する細かい概念はそれ ...
運動技能学習
今回は運動技能学習です。ここでは運動技能の学習についての諸理論を紹介します。
そこまで出ないと思うので、重要度は高くありません。
知っておいたらいいかもしれない、というレベルだと思います。
ここでは ...
隠蔽
overshadowing
Pavlov
今回は「隠蔽」についてお話しします。
この記事は学習心理学をある程度習っている人向けの用語解説になります。
オペラント条件づけやレスポンデント条 ...