エソロジー
ethology
Tinbergen,N. & Lorenz,C.Z. & von,Frisch,K.
今回はエソロジーという学問についてです。
動物(ヒトを含む)の行動を研究する生 ...
エイムズの部屋
Ames distorted room
今回は知覚心理学では有名、頻出、基礎の「エイムズの部屋」のお話です。
いろんなトリックアート展みたいなところでも展示・体験ができるようになっていると思いますので、改めてど ...
運動の知覚
今回は運動の知覚についてです。
運動の知覚とは、お分かりの通り知覚心理学の中の一つの分野です。
仮現運動や自動運動などの総称としてこの記事を書いていますので、大きく運動の知覚について、お伝えしようと思います。
諦めるのはまだ早い
今回は少しこのサイトについての活用方法についてお話ししたいと思います。
私が国家公務員を目指したとき、9割落ちると思いながら勉強をしていたことをふと思い出し、この記事を書こうと思いました。
国家総合職は自頭がよ ...
運動残効
motion aftereffect
今回は運動残効です。
運動残効は、大きく分類すると『運動の知覚』の一つに位置づけることができます。
他の運動の知覚として、誘導運動、自動運動、仮現運動などが挙げ ...
運動技能学習
今回は運動技能学習です。ここでは運動技能の学習についての諸理論を紹介します。
そこまで出ないと思うので、重要度は高くありません。
知っておいたらいいかもしれない、というレベルだと思います。
ここでは ...
隠蔽
overshadowing
Pavlov
今回は「隠蔽」についてお話しします。
この記事は学習心理学をある程度習っている人向けの用語解説になります。
オペラント条件づけやレスポンデント条 ...
印象形成
今回は印象形成についてです。
この題は心理学の中では結構重要な要素になってきますので、長くなりそうです。
興味のある、または知りたいところまで目次を利用して飛んでみてくださいね。
では、今回の記事の ...
色の知覚
今回は色の知覚についてです。
『色の知覚』といっても様々な分野に分かれますので、分類分けがしづらいものや、表面的なことだけ触れようと思っています。
今回の記事では以下の順に紹介していこうと思います。
イメージ走査
(Image scanning)
Kosslyn 他 (1978)
今回はイメージ走査についてです。
イメージ走査はコスリンらによって1978年に提唱された概念です。
彼らは、心の中で何 ...