学習性無力感
learned helplessness
Seligman,M.E.P. (1967)
(改訂版 Abramson, L. Y. & Seligman, M. E. P. ,Teasdale, J. D ...
顔認識モデル
今回は、他人の顔認識についてのモデルを紹介します。
二つのモデルを紹介しますが、一つ目のモデルの進化版が二つ目のモデルになっているので、時系列も併せて覚えましょう。
ブルースとヤングの顔認識モデルBru ...
回避条件づけ
avoidance conditioning
今回の回避条件づけについて、手続きも数多く存在し、理論の議論が様々である為、あくまでも一例として頭に入れていただけると幸いです。理論については、代表的なものを3つ紹介します。
概念達成実験
Bruner, J.S. & Goodnow, J.J. & Austine, G.A. (1956)
この概念達成実験は、概念研究の初期におこなわれたもので、概念形成の実験です。「思考の研究」(1956) ...
概念
今回は概念について説明します。
概念に関する理論がいくつかあり、ここでは4つのモデルを紹介します。
まずは定義です。
定義「個々の事物・事象に共通する性質を抽象し、まとめあげることによって生 ...
ガイダンス仮説
Trowbridge,M.H.
この仮説は、運動技能学習における諸理論のうちの一つです。
「効果の法則」で知られるソーンダイクは、学習の成立には強化が重要な役割を果たすとしていましたが、トローブリッジらは、運動 ...
オペラント条件づけの再検討
今回はオペラント条件づけについて、より細かく見ていきます。
大体の基本的な説明は、オペラント条件づけの記事で扱っていますので、この記事はより限定的で細かいものになっています。今回は、今までの定説として扱われてきたオペラント ...
オペラント条件づけ
operant conditioning / instrumental conditioning
Skinner
今回は超重要、最頻出のオペラント条件づけです。
この条件づけに関する細かい概念はそれ ...
オピニオンリーダー
opinion leader
Katz & Lazarsfeld
今回の用語はそこまで重要ではありません。心理学から少し離れた用語かもしれません。
オピニオンリーダーとは、Katz & ...
オートマティシティ
automatic processing/automaticity
Bargh, J. A.
オートマティシティについて説明します。
この言葉は「処理の自動性」のことを言い、漠然とした語のため、この ...