権威への服従

心理学,社会心理学

ミルグラム (Milgram, S.) (1963)

今回は、社会心理学の中でもとても有名な実験を紹介します。

まず、権威への服従について、ミルグラムは、ナチスのユダヤ人虐殺に関連した人について、彼らは上官の命令に抵抗できなかった、ごく普通の人たちだったと考えました。当時はみんな、関連した人たちについて、みんなが非道な人たちであるという評価をしていた中で、ミルグラムは普通の人として考え、権威への服従について研究を始めました。

 社会的に権威のある人物からの命令は、強い圧力を伴うことが多く(これを強制勢力と言います)、自分の意志に反して命令に屈従する行動が生じる、というものです。

 では実験を紹介します。

〈実験〉

・名目「学習に及ぼす罰の効果」

・被験者二人のうち、一人が教師一人が生徒役を担います。役割はくじ引きで決まりますが、そこには仕組みがあり、被験者必ず教師役サクラが生徒役になるようになっています。

・教師は、生徒が問題に正解すれば何もしませんが、間違えれば電気ショックという罰を与えます。

・その電気ショックは間違えれば間違えるほど電気ショックのレベルが上がっていくように指示が出ます。

・生徒は手首に電極をつけ、隣室の椅子にしばりつけた状態で行います。

・サクラは、わざと間違え、4分の3に誤答します。また、電気ショックでは、120Vからうめき声をあげ、330Vまでうめき声が強くなり、それを超えると無反応になる、というリアクションをとります。

・被験者の教師役が、こうした反応に対して電気ショックを流すことを躊躇した際、または相談をした際は、同室にいる実験者は、実行・継続を促します。それでも拒否した場合は実験を中止します。

〈結果〉

権威への服従

まずは左の図から説明します。

発声(生徒役のサクラのうめき声が聞こえる)条件下における、服従をどこまで続けたかのグラフです。

・300Vまでは100%の被験者がうめき声を挙げているにも関わらず電気ショックを与え続けています。その後、反応がなくなっても与え続けた人は半分以上の割合でいることが分かります。

次に、右のグラフについてです。様々な条件下で実験をおこなっています。

遠隔条件:教師役の被験者には、隣室の生徒役の姿は見えず、声も聞こえない場合です。

発声条件:先ほど説明したのと同じですが、生徒役のうめき声のみ聞こえ、姿は見えない群です。

近接条件:隣室の生徒役の姿が確認でき、かつ声も聞こえる状態の群です。

接触条件:隣室の生徒役と、ガラスなどを介さずに壁に穴が開いた状態で、姿が見え、声も聞こえる状態の群です。

これらの条件別に、最大出力まで電気ショックを与えた人の割合を出したのがこの図です。遠隔条件が最も高く、65%の人が最高レベルまで続けたことが分かります。

このような結果にミルグラム自身が一番驚いたといわれています。ここから、ユダヤ人虐殺は、代理状態(※)にあった、と提唱しています。

※ 代理状態(agentic state)

 権威―服従関係という状況に置いては、個人は自発的・自主的に行動しているのではなく、命令権者の要望を代理で遂行しているだけ、という状態にある。

この実験について、のちに被験者自身が精神的苦痛を負い、鬱になる人も現れる等、倫理的配慮に欠ける実験として非難を集めました。この実験から、被験者にかんして倫理的な配慮を行うべきである、という考えが広まったといわれています。そのため、こういった過激な実験はその後ほとんどありません。Burgerという心理学者もミルグラムとほぼ同様の倫理的配慮を行った実験をしていますが、結果は変わらなかったそうです。

このほかに、模擬監獄実験という実験をフィリップジンバルドーという人物が行っています。これも非常に有名で、ドキュメンタリーで取り上げられたりしているため、一度動画サイトなどで視聴されることをお勧めします。この実験は、被験者複数名を看守と犯罪者に分け、模擬で監獄生活を送ってもらうという実験です。ここでも驚きの結果が得られ、看守側は必要以上に犯罪者に対して罰を与えており、この実験でも後に精神的に体調を崩す人が複数人いた、と言われています。併せて確認してみてください。

以上で終わります。とても有名な用語ですので、よく復習しておいてください。お疲れ様でした。