感情の二重経路説
LeDoux
感情の二重経路説とは、感情について生理的視点から述べられた理論です。ルドゥーは情動の生起について、経路が二つあると述べています。
他の感情についての理論は、『感情』という記事で一覧にして紹介してい ...
感情の次元論
今回は、感情について、進化的視点から展開された理論の一つで、次元的アプローチとして提唱された理論をいくつか紹介します。それではさっそく見ていきましょう。
次元論によると、情動は、生理的変化だけでなく、身体的な情動表出を ...
感情先行説
Zajonc
この説は、感情について、認知的視点から展開された理論の一つで、ザイアンスによって提唱された理論です。
ますこの理論の前提的な考え方について紹介します。
・Lazarusの認知先行説に対 ...
干渉説
interference
McGeoch, G. A. (1932)
ここでは、記憶の保持についての理論、干渉説について紹介していきます。
一度入力された情報は、新しく入力される情報が干渉してくるこ ...
感情
感情はとても大きなテーマなので、ここでは、感情というものについて述べている理論の視点から、大きく理論の紹介をする程度に抑えようと思います。そのため、感情に関する詳しい理論の説明については、個別で記事を作成しますので、そちらを参考にして ...
観察法
観察法とは、行動を観察・記録・分析し、その行動の質的・量的特徴や、背後にある法則性を解明する技法です。
位置づけ観察法の位置づけとしては、心理学研究法の手法の一つです。観察法のほかに、面接法、実験法などがあります ...
環境主義
環境主義とは、行動を説明する際に、遺伝の影響を最小限に見積もり、環境の影響を最大限に見ようとする考え方です。
ワトソンの行動主義も広義の意味ではこの主義に分類されます。
・パーソナリティは、環境条件を操作するこ ...
眼球光学系
今回は生理心理学です。
知覚の中の視覚に関する、眼球光学系についてです。
これは、網膜上に外界の像を結像させるうえで、重要な役割を担う部分です。
この中で心理学を学ぶ上で必要な最低限だけ紹介します。 ...
感覚記憶
sensory memory
今回は感覚記憶。これはとても大切ですので、自分で論述を書けるようになるまで知識を詰め込みましょう!
では早速、感覚記憶についてです。
感覚記憶とは、二重貯蔵モデルで提唱 ...
感覚
sensation
今回は感覚についてです。
ちょっと大きな範囲なので、必要なところだけピックアップして読んでみてください!
まず『感覚』についての説明です。
感覚目や耳などの感覚器官の ...