概念
今回は概念について説明します。
概念に関する理論がいくつかあり、ここでは4つのモデルを紹介します。
まずは定義です。
定義「個々の事物・事象に共通する性質を抽象し、まとめあげることによって生 ...
ガイダンス仮説
Trowbridge,M.H.
この仮説は、運動技能学習における諸理論のうちの一つです。
「効果の法則」で知られるソーンダイクは、学習の成立には強化が重要な役割を果たすとしていましたが、トローブリッジらは、運動 ...
オペラント条件づけの再検討
今回はオペラント条件づけについて、より細かく見ていきます。
大体の基本的な説明は、オペラント条件づけの記事で扱っていますので、この記事はより限定的で細かいものになっています。今回は、今までの定説として扱われてきたオペラント ...
オペラント条件づけ
operant conditioning / instrumental conditioning
Skinner
今回は超重要、最頻出のオペラント条件づけです。
この条件づけに関する細かい概念はそれ ...
オピニオンリーダー
opinion leader
Katz & Lazarsfeld
今回の用語はそこまで重要ではありません。心理学から少し離れた用語かもしれません。
オピニオンリーダーとは、Katz & ...
オートマティシティ
automatic processing/automaticity
Bargh, J. A.
オートマティシティについて説明します。
この言葉は「処理の自動性」のことを言い、漠然とした語のため、この ...
奥行き知覚
Depth perception
Berkley,G.
今回は奥行き知覚です。
18世紀初めにBerkley,G.がきっかけとなって奥行き知覚の研究が発展しました。
この記事では、奥行き ...
エンメルトの法則
Emmert’s law
今回はエンメルトの法則についてです。
これはあまり重要ではないかと思いますので、軽く触れるだけにしておこうと思います。
エンメルトの法則とは、
残像 ...
援助行動
Helping behavior
今回の援助行動では、定義や、生起過程、援助行動の心理学的基盤の説についてお話しします。
定義生起過程
援助行動の心理学的基盤
この順でお話しし ...
演繹的推論
deductive reasoning
今回のテーマは重要です。
定義四枚カード問題
この二つについてお話しします。
定義まずは定義です。演繹的推論についてたくさん定義が ...