脱カテゴリー化 交差カテゴリー化
Brewer & Miller
今回はカテゴリー化のうち、脱カテゴリー化と交差カテゴリー化についてやります!サラッとだけでいいかなと思いますので、理解だけしていただけたらと思います。
ちなみに、カテゴリ ...
カテゴリー化
今回はカテゴリー化。
意味は名前通り。「カテゴリに当てはめて対象を認知するプロセス」のことです。
ここでは、カテゴリ化に関連する効果と実験を紹介していきます。
まずはカテゴリ化に伴う特徴を紹介します ...
活動・探索動機
今回は内発的動機の中の、活動・探索動機についてです。
簡単に説明すると、「ホメオスタシスに基づかない内発的動機」のことです。
ここでは実験を3つ紹介しますが、うち一つの「感覚遮断実験」は非常に有名な実験ですので ...
過正当化効果
overjustification effect
Greene & Lepper (1974)
今回は有名な過正当化効果です。
過剰な正当化、レッパー効果、アンダーマイニング効果(アンダーマ ...
仮現運動
apparent movement
別称:β運動
今回は有名な仮現運動です。これは頻出重要な用語ですのでしっかり覚えておきましょう。
仮現運動とは、「異なる場所にある二つの静止対象を短い時間間隔で継 ...
確率推論におけるエラー
今回は確率推論におけるエラーということで、4つのエラーを例題とともに紹介します。
ちなみに確率推論は帰納的推論に含まれますが、帰納的推論におけるエラー・バイアスについては、『帰納的推論におけるエラー・バイアス』の記事で扱っ ...
獲得—損失効果
gain-loss effect
Aronson & Linder (1965)
獲得損失効果とは、ゲインロス効果とも呼ばれ、獲得効果と損失効果をまとめて獲得—損失効果と呼ばれています。
そ ...
カクテルパーティ効果
Cherry, E. C.
cocktail-party effect
カクテルパーティ効果は、選択的注意の代表例です。選択的注意はまた個別の記事で扱いますのでそちらを参照してください。
カクテルパ ...
覚醒
今回の覚醒では、重要な用語をいくつか説明します。
生理心理学は私自身とても苦手で、できる限り避けて通りたい分野でもあるので、重要かつ簡単な用語の説明にとどめるつもりです。頑張っていきましょう
学習の基礎
今回は、動物の学習などの行動の基礎に当たる部分についてのお話です。
いくつか用語を紹介します。
生得的行動と習得的行動動物(ヒトを含む)の行動は、生得的行動と習得的行動に分けられます。
生得的行動 ...