アレキシサイミア(失感情症)
シフネオス(Sifneos,P.E.)
今回はアレキシサイミアについてです。
失感情症とも呼ばれる、感情障害の一つで、シフネオスによって提唱されました。
これは心身症患者に共通する心理的特徴のことで ...
アナロジー(類推)
(analogy)
今回はアナロジーについてです。
定義プロセス
有名なアナロジーの例題(要塞問題)
この順でお話していこうと思います。
定義まずアナロジーの定義で ...
愛着(アタッチメント)
attachment
ボウルビィ Bowlby,J
愛着とはボウルビィ(Bowlby,J)が初めて提唱した概念です。
愛着(アタッチメント)とは、心理学において主要なキーワードとなってきますので、今 ...
アクセプタンス・コミットメントセラピー(ACT)
アクセプタンス・コミットメントセラピー
acceptance commitment therapy ACT
これは第三世代の認知行動療法の一つと位置付けられます。
その他の第三世代の認知行動療法は、 ...
アクション・リサーチ
action research
レヴィン Lewin,K
アクションリサーチとは、レヴィンによって提唱された、研究方法です。
心理学研究の方法のうちの一つで、社会工学的な研究方法で、理論と実践の相互 ...
アクション スリップ
action slip
Reason
リーズンによって提唱された概念です。
4種類に分類されますが、それは後程。
アクションスリップとは、目的的行動の遂行における3段階の認知過程のうち、 ...
アイデンティティ地位
Identify status
Marcia,J.E.
エリクソンによって提唱されたアイデンティティという概念を発展させた人物がマーシャ(Marcia,J.E.)です。今回の記事ではマーシャの理論について扱い ...
アイデンティティ
Erikson,E.H.
アイデンティティとはエリクソンによって提唱された概念です。
エリクソンは生まれてから死ぬまでの発達を段階で示し、その段階ごとに乗り越えるべき課題を設けました。
その課題を心 ...
愛着障害
愛着障害とは、『過度に不適切な養育環境で育った子供にみられる、対人関係の障害』です。
大きく二つに分けられます。
反応性アタッチメント障害脱抑制型対人交流障害
DSM5では、少なく