限局性学習症/学習障害
LD:Learning Disabilitiy
今回は、発達障害の一つ、限局性学習症についてです。呼び方は様々で、学習障害と呼ばれることが多いです。そのほかの発達障害については、別記事「発達障害」について扱う予定ですので、 ...
言語
今回は言語について、心理学の中での考え方や、発展についてみていきます。
・心理学における言語研究
・スキナーとチョムスキーの対立
・ピアジェとヴィゴツキーの対立
この順で進めていきます。 ...
心理学研究法(発達心理学系)
今回は、研究法の中でも、発達心理学でよく使われる研究法の紹介です。
心理学の研究法にはさまざまな種類がありますが、質的研究や量的研究などの説明については、心理学の中では全般的に使われるため、別記事「心理学研究法」を参照して ...
心理学研究法
今回は研究法についてです。心理学における研究法は、心理学を他の社会諸科学と区別する最大の特徴です。
研究を行う種類としていくつかに分けられますが、そのうちの量的、質的研究についての説明をします。また、研究法の中でもうまく他 ...
原因帰属理論
ワイナー (Weiner, B. )(1971,1979)
今回は、原因帰属理論について紹介します。
原因帰属とは、我々が自分自身や他者の行動について、その成功や失敗の原因をどう考えるかということです。ワイナー ...
権威への服従
ミルグラム (Milgram, S.) (1963)
今回は、社会心理学の中でもとても有名な実験を紹介します。
まず、権威への服従について、ミルグラムは、ナチスのユダヤ人虐殺に関連した人について、彼らは上官の命 ...
結果の知識
( KR : Knowledge of Results)
今回はKRについてです。
これは技能学習の際に行う、フィードバックのことです。KRにはいくつか種類があり、どのタイミングでフィードバックを行うのか、また ...
ゲシュタルト心理学
Weltheimer, M. (1880-1943)
今回はゲシュタルト心理学についてご紹介します。
ゲシュタルト心理学は、心理学という学問を発展させる一つの重要な役目を担いました。そのため、ゲシュタルト心理学 ...
ケース・フォーミュレーション
今回は臨床心理学の分野の用語、ケースフォーミュレーションについてです。
これは、クライエントの心理的・行動的・対人的問題について、臨床心理学的アセスメントで得られた情報を基に、問題の発生機序と維持要因や効果的介入について仮 ...
系列位置効果
グランザーとカニッツ Glanzer & Cunitz (1966)
今回は非常に有名で、心理学を学んだ者にとって常識と言っても過言ではない理論、系列位置効果についてです。
系列位置効果とは、リスト形式 ...